インフレータブルマットって?
キャンプや登山、車中泊をするときに布団で言う敷布団にあたるマットレスは寝袋(シュラフ)と同等以上に重要なアイテムです。
キャンプ場や車中の凹凸を吸収し地面からの冷気を断熱する役割を担います。ただマットレスには色々な種類のものが有り迷ってしまいがち。ですが総合的に私はインフレータブルマットをお勧めします。
自宅でゴロゴロする時やお昼寝する時にも使えて重宝します。
最大の特徴は、マットを平らな場所に敷いてバルブを開けておくといちいち空気入れを使うことなく自動的に空気が入って膨らんでくれます。→ 自動膨張機能
仕組みとしては内側に入っている収縮していたウレタン素材が膨張していく時にバルブから空気を取り込んでいきます。完全には膨らみませんが、好みの寝心地になるようバルブから空気を入れることで硬さ調整も出来ます。
ウレタン素材のおかげでマット自体に適度な硬さが生まれ、身体をしっかりと支えてくれます。更に断熱性もあります。エアマットは空気しか入っていないせいでフワフワしており沈み込みが大きいのでエアマットより快適です。
インフレータブルマットの選び方
厚さ
インフレータブルマットの厚みは2~10cmぐらいと幅広くラインナップされています。
寝心地という観点からは厚ければ厚いほど良くなります。ただし収納したときのサイズも厚さに比例しますので積載スペースを考慮して選べば良いでしょう。
それとテントサイトの地面の形状によっても必要な厚さが変わってきます。
芝生(目安2cm以上)
- 芝がクッション代わりとなるので比較的薄くても大丈夫。
土やバンガロー内のフローリング(目安3cm以上)
- 林間サイトに多い土の地面ですが小枝や石なども混じっている場合があります。
バンガロー内のフローリング部分は平らですが硬い木の上ですし、意外と下からの冷気を感じますので断熱する意味でも少し厚い方が良いかもしれません。
砂利(目安5cm以上)
- 石の粒の大きさにもよりますが 一つでも大きな石があるとそこが体に当たると気になって眠れないもの。そういった場所では厚いものを選びましょう。
大きさ
大きさですが長さは大体180~200cmで違いはさほどありません。
幅は一人用のシングルで50~60cmくらい。
二人用のダブルで100~135cmくらいになります。
ファミリーで利用することを考えた時にシングルかダブルを買うか迷うかと思います。
それぞれメリットデメリットは・・・
シングル
重ねられる・・・家族の人数分買ったとして家族全員が揃わなかった時、余った分のマットは重ねることが出来て倍の厚みになるので寝心地を向上させることが出来ます。
長座布団になる・・・お座敷スタイルの時に長座布団としても利用できます。自宅では大勢集まる来客時の長座布団として重宝しております。初めて見る人は必ず寝転んで「これいいな~欲しい~」ってなります。
ダブル
隙間ができない・・・ファミリーで使う場合シングルを二つ並べと隙間が出来ますがダブルなら出来ません。多少なり寝返りを打つので隙間は無い方が良いです。 ただシングルでも連結可能で隙間も最小限に出来る商品もあります。
車中泊の段差解消・・・車中泊で使う場合、結構シートは段差があるものです。縦横方向に幅広の分、シングルよりも 段差を吸収してくれます。
結局購入したのは・・・
シングルサイズを3枚購入
たまたま近所で行われていた雑貨のイベント催事でインフレータブルマットを見つけました。厚みは3cmで横に連結するためのボタンがついてます。
銀マットを一枚持っていたのでそれを足せば面積的には親子4人分なら十分と考え3枚買いました。
バルブからパンパンになるまで空気を入れると地面の硬さを感じず寝心地は良い感じです。
バルブはこんな感じ。ひねると空気が入っていきます。
上の方は空気を入れて膨らます枕になっています。
ただし空気だけで膨らましているのでフワフワしすぎて頭が落ち着かない為、私はこちら側を足元にして使っています。
枕って好みが分かれるところですよね。私は別のものを用意しています。
まとめ
銀マットと寝心地を比べてみましたがやはりインフレータブルマットの方が数段良かったです。
ただ思ったのですが銀マットは1.5 cmほどで インフレータブルマットは倍の3cm。 単純にインフレータブルマットの方が厚いので寝心地が良いのは当たり前かなと。
3cmの銀マットがあれば同じにななるかもしれません。
でもそんな銀マットはかさばるんでキャンプ場に持っていくには適しませんのでやはり寝心地とを重視するのであればインフレータブルマットが良いです。