フィールドアスレチック横浜つくし野コースに行ってきました
横浜市内に子どもが大好きな超本格的なアスレチックがあるという事で遊びに行ってきました。大小様々な50種類の遊具は1日中遊べます。しかもBBQ設備(要予約)もあり最高に楽しめたのでご紹介します。
アクセス方法
車の場合
国道246号線沿いで分かりやすい場所にあります。
但し土日は混雑するので駐車場へは早めに行った方が良いです。
アスレチック施設に隣接した第1駐車場(70台)はすぐ埋まります。
反対車線側に5分程歩きますが第3駐車場(約100台)、第4駐車場(約20台)があります。
詳しくは公式サイトの駐車場の案内ページをご参照ください。
電車の場合
・「東急田園都市線 つくしの駅」より約1.2km
・「東急田園都市線 すずかけ台駅」より約1.2km
・「JR横浜線 / 東急田園都市線 長津田駅より約1.5km
比較的近いつくしの駅/すずかけ台から歩く速さにもよりますが徒歩15~20分程です。
いざアスレチック施設内へ
受付でお金を払い今日はバーベキューも利用することを告げるとバーベキュー場へ案内されました。こちらの様子は後ほど。荷物を運んでいざアスレチックへ向かいます。
アスレチック全体の様子
フィールドアスレチック横浜つくし野には50種類の遊具があります。
場内は以下の4つのエリアに分かれています。
まずは小手調べで体を慣らします。丸太やロープの上を歩く感じで、身体全体のバランスが必要になります。やる前は簡単そうに見えますが、実際やると意外と難しかったりもします。日頃運動不足の方には良いウォーミングアップになります
池の上や周りを使った大人気エリア。失敗すると池に落ちてずぶ濡れになるのでハラハラドキドキでスリル満点です。万が一のことを考えて着替えは持参して行った方が良いです。ちなみ深さは腰までいかないくらいなので、まず溺れることは無いと思います。
山の傾斜にそびえ立ちだんだんハードになっていきます。山の中の傾斜を利用して遊具は作られていて横方向だけでなく縦方向に上ったり下りたりとハードになっています!ターザンロープを使った「東国飛行」はまるで空を飛んでいるかのように気持ち良くこのエリアで大人気遊具となっています
いよいよ最後のエリア、難関が待ち受けます。そう簡単にはクリアできないのが、挑戦意欲をかきたてます。 気をぬかず最後まで頑張りましょう!
全てのアスレチックに1~50までの番号がついていて各番号ごとに見事クリア出来たら2点、出来なかったら0点というように点数をつけていく事によって友達同士のあいだでは競争心からモチベーションが上がり、クリアすることに本気になってチャレンジ出来ます。
もちろん点数は付けなくて良いのでゆる~く楽しむこともできます。
それ以外にも
こちらはアスレチックゾーンと違って回る順番が無いので待っている後ろの人の為に急ぐ必要がないので気に入った遊具を何度でも楽しむことができます。
アスレチックにはこんな凄いのがありました
いくつか印象に残ったアスレチックをご紹介いたします。
ボードの間を両手両足を突っ張って前に進んでいきます。
まるでSASUKEのスパイダーウォークみたいです。
セカンドステージには池の上をわたるアスレチックがたくさんありますが、この「たらいわたり」は30mくらいたらいにのって、ロープをひいてわたります。バランスを崩すとタライがかなり傾くので下手すると本当に落ちます。ただし落ちても深さは70~80cmくらいなので溺れることは無いと思います。
とは言え見ている方もハラハラドキドキしますね。
「吊り橋渡り」ですかこれまた足元の木が揺れて簡単には前へ進ませてくれません。しかも結構な距離を渡るので渡りきる頃にはヘトヘトになれます。
トムソーヤ 冒険の森の中庭名物「フリーフォール」があります。約3 M ぐらいの高さから落下する滑り台ですが出だしはほぼ直角。結構な速さで滑るのでスリル満点。子供は最初、怖い、怖い言ってなかなか滑りませんでしたが一度滑った後は恐怖心を克服できたのか、これ楽しい!と何回も滑っていました。
お待ちかねのバーベキューエリアで腹ごしらえ
アスレチックで汗を流し、お腹がペコペコ。そんな状況でバーベキューできるなんて最高としか言いようがありません。大人は早々にアスレチックを引き上げて、バーベキューを満喫するのもGOOD!
バーベキューをする時のポイント
フィールドアスレチック横浜つくし野では調理器具から食材まで準備してもらい完全に手ぶらでバーベキューする事もできますし、調理器具だけ借りて食材は好きな物を持ち込んで行う事も出来ます。
まずロケーションを決める
調理器具として炭火コンロかガスコンロのどちらを利用するか決めます。
炭火コンロ エリア
屋外に設置された炭火コンロを使って調理します。木炭、着火剤と鉄板が借りれます。
椅子も備え付けのものがあります。
ガスコンロ エリア
屋根付きの建物の中に正方形のいろり状になった椅子の真ん中にガスコンロが設置されています。鉄板を借してくれます。屋根付きなので日差しも万が一の雨も気にせずバーベキューを行うことができます。今回こちらを利用しました。
食材の準備をどうするか決める
食材は事前に予定日の3日前までに予約する必要がありますが3人前以上であれば一人1200円で用意してもらうことができます。もしくは持参するかのどちらかになります。持参の場合はバーベキューグッズも持ってきた方が良いでしょう。
電話で予約をする
いずれにせよバーベキューをする時は予約制になりますので、繁忙期の休日に利用する場合は早めに予約した方が良いです。
場所代として掛かるのは、1区画で調理器具セットで1800円(税込)とかなりリーズナブルです。
バーベキューエリアはオープンから15時まで利用できます。
設備についてあれこれ
ガスコンロ
ガスコンロの鉄板の下は火吹き口がU字状になっています。もしお湯を沸かしたりスープを作ったりする為に鍋を火に掛けたい場合は硬い網を用意すればこのように作ることが出来ます。我が家では「ダッチオーブン スタンド」を利用しています。
炊事場
あまり大きくは無いですが、BBQエリア内に数か所あります。
テラス席
休憩したりバーベキューしないで持ってきたお弁当を食べたりすることができます。コンビニもすぐ隣にあって便利です。
シャワールーム
シャワーがあるので思いっきり汗をかいてもきれいさっぱり流せます。しかも使用料は無料でありがたい限り。
まとめ
子どもを楽しまそうと行きましたが、予想以上にアスレチックが充実していて子どもだけでなく大人も楽しめました。ただ私が行った時は小雨が降ったりして天気がいまいちだったので混雑していませんでしたがGWなどはめちゃくちゃ混むらしいんです。
それとなんといってもバーベキューができるのが最高です!
まるまる1日楽しめてしかもリーズナブルなのでまた来たいと思います。